イメージを変えた江戸前フグとして名産になればと期待する。

澪里です、ごくわずかだったトラフグの漁獲が増えているのは、神奈川県水産技術センタ ーが2006年に始めた稚魚の放流事業と関係があるとみられている。
03年に伊勢、三河湾トラフグが大量発生、東京湾に流れ込んだ。
東京湾でも定着が期待できるのではないか、という発想が生まれ、三浦半島沿岸で年4万~10万尾の放流を続けてきた。
成長した個体が湾内に戻り繁殖している可能性が高い。
トラフグは3~6月、湾口付近の海底の粗い砂地に産卵、稚魚はエサとなる植物プランクトンやエビが豊富な河口付近の浅瀬で育つ。
成長するとさらにエサを求めて水深のある湾外に移動し、産卵の時期になると再び湾内に戻ってくる。
これまで東京湾トラフグの繁殖は確認されていないが、県水産技術センターの山崎哲也さんは東京湾は河口が多く、隣にはより深い相模湾もある。
トラ フグが定着するための条件がそろっていると話す。
荒川河口付近の干潟で葛西臨海水族園が昨年6月に行った生態調査。
体長2~3センチほどの稚魚約60尾が地引き網にかかった。
放流魚であることを示す鼻孔の欠損がなく、自然界で生まれた稚魚だと確認された。
調査をした市川啓介さんはこれだけ多くのトラフグが捕れたのは過去に例がない。
東京湾に産卵場があるはずと推測する。
神奈川県水産技術センターは産卵場所を特定するため今春にも現地調査を行う。
県はトラフグの乱獲防止を目的に資源管理指針を改定。
魚種別の資源管理の項目にトラフグを加えた。
稚魚の継続的な放流や漁期の規制などの必要性を盛り込み、資源量の安定を目指す。
山崎さんはトラフグといえば下関 というイメージがあるが、イメージを変えた江戸前フグとして名産になればと期待する。
最後は新着情報「エミオネ」に関して。
エミオネ
化粧品ではなく、医薬部外品であるという事が大きな特徴の一つとなっています。
化粧品は配合成分に関する規制はあるものの、基本的にはメーカーの判断によって商品開発ができますが、「肌荒れに効果がある」といった効果・効能を表記する事ができません。
ですので、医療品や医薬部外品のような有効性は期待できないと言われている現状があります。
一方、医薬部外品であるエミオネは治療を目的とした医療品とは違いますが、厚生労働省から効果・効能が認可された有効成分が含まれているため、化粧品よりも症状の軽減や予防の面で有効性が高いとされています。

給与の水準は絶対大手の方が高いと思う。

澪里です、その結果、中小への志望は低迷。
リクルートワークス研究所によれば、従業員300人以上の企業の求人倍率は0.5~1倍台だが、300人未満では4倍にのぼる。
このため、厚生労働省は15年10月、若者の採用や育成に力を入れる中小企業を認定するユースエール認定制度を始めた。
残業が月平均20時間以下、有給休暇取得率70%以上などの条件を満たせば認定企業となり、認定マークを採用活動などに使える。
エイエイエスティは16年2月に認定を受けた。
田中博道代表は毎年、採用目標は達成しており、今後3年で60人の採用を目指している。
認定が学生へのアピールになればと話す。
16年末で147社がユースエールの認定を受けた。
ソフトウエアの運用・保守などを手掛けるイーエスケイもその一社。
地域とのつながりを重視 し、60人ほどの社員は全て県内出身者だ。
地元で腰を据えて働きたかったと話すのは中島美紀さん。
高校卒業後に入社した。
重視したのは福利厚生。
計2回、育児休暇を取った。
社員の結びつきが強く、全体で支えてくれるのは心強い。
河野早希さんは専門学校卒業後、入社。
就活では東京へも足を運んだ。
しかし大企業を目指す学生は多く、話す時間も限られる。
でも中小は1人の学生に多くの時間を割いてくれる。
社の雰囲気や風通しまで分かったと話す。
同社の片山健史社長は人数も少ないため、若手社員が埋もれることはない。
大きな仕事も任せるし、バックアップも全社を挙げて行うと小規模ならではの強みを強調する。
中小は大手への就職に漏れた際の受け皿、とい う考えはまだまだ根強い。
雇用問題に詳しい日本総合研究所のチーフエコノミスト、山田久さんは指摘する。
給与の水準は絶対大手の方が高いと思う。
~おススメサイト~
インターネットが普及し、オンラインショッピングも身近になった現在は、世界中から様々な情報が入ってくるようになりました。
それは、靴の購入を考えた時も同じでしょう。
より良い靴を買いたいと考えた時、ちょっとリサーチするだけでたくさんの情報が得られます。
その時に良質な靴として「シェットランドフォックス」の名前がスクリーンにあがってくるのではないでしょうか。
シェットランドフォックス

新たなチョコの選択肢が広がり楽しみ方が広がりそうだ。

澪里です、日本発のビーン・トゥー・バー専門店も増えている。
東京・渋谷に本店を構えるミニマルは14年に開業し、同・銀座、同・白金にも店舗や工房を広げた。
定番商品のフルーティー・ベリーライクは16年、国際的な品評会で銀賞を受賞した。
ややざらっとした舌触りはビーン・トゥー・バーならではで、商品ごとに風味はガラリと異なる。
カカオ豆を生産する農家や収穫時期、チョコの個性をレシピカードで説明している。
ワ インと同様、味の違いを楽しむ男性リピーターも多い。
コーヒーなどとの組み合わせを堪能してほしいという。
カフェなどが集まる京都の紫竹エリアで、インドネシアの契約農家から調達したカカオ豆にこだわったチョコを製造販売するのがDariKだ。
主力のフレッシュチョコレートやカカオ豆などを店舗や通販サイト、百貨店で販売する。
通常、ビーン・トゥー・バーの商品は板チョコが中心だが、同社では舌触りや香りがより楽しめる生チョコに仕立てた。
面白いのが家庭でチョコ作りを体験できるカカオ豆から手作りチョコレート・キット。
焙煎前の生カカオ豆やレシピのセットで、半日ほどでチョコが作れる。
16年に現地法人を設立し、生産者と二人三脚での高品質なカカオ豆づくり に注力する。
高品質な豆を高く買い取ることで生産者に還元したいと吉野慶一社長。
これまで高級チョコといえば著名なショコラティエが手掛けたり、デザインなどを洗練させたりした商品が多かった。
農場から豆を自社調達し、チョコそのものの品質に直球勝負で挑むビーン・トゥー・バーが普及すれば、新たなチョコの選択肢が広がり楽しみ方が広がりそうだ。